3・4年社会科 消防設備を確認
投稿: HP担当 (17:51)
21日(火)の3・4年生の社会科では、学校にある消防設備をグループで確認しました。消火栓や火災報知機、熱感知器や煙感知器、防火シャッター、消火器など、子供たちは次々に発見していました。
「えっ、こんなところに消火器がある。」や「調理をする家庭科室や配膳室には煙感知機がある。」「火災報知機と消火栓はセットになっている。」「全部の教室に熱感知器がある。」など、見付ける度に驚きながらも、記録をしていました。
22日(水)の授業では、グループでの記録をもとに、全員で学校にある消防設備の確認をしました。「防火シャッターの近くに煙感知器がある。」「熱感知器が、教室より広いランチルームには3つ、音楽室には2つある。」など、全体を通して気付いたことを確認することができました。
いじめ0キャラクター「ハッピー」
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)