学校の沿革
明治 | |
〃 6年 | 創立。私立栃本小学校と称し,現在地にあった明蔵院という廃寺を校舎にあてる。 |
〃 7年 | 公立栃本小学校となる。 |
〃 20年 | 栃本尋常小学校となる。 |
〃 25年 | 安蘇郡田沼町立田沼第三尋常小学校となる。 |
昭和 | |
〃 3年 | 現在の第1校庭の北半分が拡張される。 |
〃 16年 | 田沼町第三国民学校となる。 |
〃 16年 | 校歌が制定される。 |
〃 22年 | 田沼町立栃本小学校となる。 |
〃 38年 | 現在の第2校庭が拡張される。 |
〃 48年 | 設備の充実が図られる。 |
〃 50年 | プールが竣工する。 |
〃 53年 | 体育館が落成する。 |
〃 57年 | 優良PTΑとして文部大臣から表彰される。 |
〃 59年 | 鉄筋三階建校舎が落成する。 |
平成 | |
〃 3年 | 同和教育研究校として町教委の指定を受ける。 |
〃 9年 | 県より愛鳥モデル校の指定を受ける。 |
〃 10年 | 屋内運動場が大規模改修される。 |
〃 13年 | 地球ぴかぴか大賞受賞。(日本石鹸洗剤工業会から) |
〃 15年 | 文部科学省より「歯・口の健康つくり推進指定校」の指定を受ける。(2年間) |
〃 17年 | 佐野市立栃本小学校となる。(佐野市・田沼町・葛生町の合併による。) |
〃 19年 |
校旗改修なる。 「田沼町立栃本小学校→佐野市立栃本小学校と刺繍文字の修繕」 |
〃 20年 | プール塗装 |
〃 21年 |
校舎階段壁・廊下一部塗装 外便所簡易水洗化 特級賞の制定・いちょうバッジ制作 |
〃 22年 | 栃木県健康推進学校最優秀校 |
〃 23年 | 各教室にエアコンが設置される |
〃 24年 | 佐野市教育委員会より人権教育研究校に指定される(3年間) |
〃 26年 | 人権教育研究発表会開催 |
〃 29年 | 午前授業5時間制完全実施 |
令和 | |
〃 2年 |
佐野市立小学校「小規模特認校」の指定を受ける(通学区域外の児童受け入れ可能となる) |
〃 5年 |
創立150周年記念式典実施 |
〃 7年 | 佐野市LED照明整備事業(校舎・体育館等敷地内の照明が全てLED照明となる) |
広告
いじめ0キャラクター「ハッピー」
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)