令和7年度 学校ニュース
本日、3・4年生の社会科では警察の方に学校へ来ていただき、警察の仕事について学びました。
まず、映像を見ながら自己紹介、警察署の様子、交番と駐在所のちがい、警察官の人数などについて説明していただきました。
次に、警察官が身に着けているものについて説明がありました。警察手帳、警棒、帽子、手錠、防刃衣などを実際に目にして、手にして、身に付けさせていただきました。
最後に、パトカーに乗車させていただき、様々な道具や仕組みがあることを実際に見ることができました。
子供たちは、この1時間で警察についてたくさんのことを学ばせていただきました。実際に見たり身に付けたりすることができ、とても良いひとときになりました。
11月16日(日)に、第2回目の資源ごみ回収が行われました。役員さんが各地区の資源ごみを回収し、学校の駐車場へ持ってきてくださいました。たくさんのアルミ缶や段ボール、新聞紙、雑誌が集まりました。収益金は児童の教育活動の資金として、役立たせていただきます。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
佐野市から児童の安全確保のため、貸与していただいたクマ鈴を付けて登下校しています。
家にあったクマよけ鈴を付けて来ている児童もいて、歩くたびに音色が重なります。
日暮れも早くなり、市内でのクマの目撃情報も続いています。
野生動物に出会わないようにするために、早朝や夕方の行動に気を付け、一人では行動しないことを繰り返し指導していきたいと思います。
5・6年生が、栃本小代表として陸上記録会に参加してきました。
これまでの練習の成果を生かし、どの子も全力で競技に臨みました。
互いに応援し合い、精一杯がんばった陸上記録会でした。
保護者の方には、送迎や応援などで大変お世話になりました。
2日目は、横浜方面です。
楽しく過ごしたホテルに別れをつげ、海ほたるに立ち寄りました。
風が大変強かったのですが、一面海の景色は素晴らしかったです。
その後は、八景島シーパラダイスです。
イルカやエイ、見たこともない生き物に目が釘付けでした。
遊園地でも、たくさんの乗り物に乗りました。
今回は多田小の皆さんとバスを同乗し、多くの時間を共に過ごすことができました。多田小の皆さん、どうもありがとうございました。
保護者の皆様には、これまでの準備や送迎などで大変お世話になりました。おかげさまで、全員元気に修学旅行に行ってくることができました。
11月5日、6日に修学旅行に行ってきました。
第1日目は、鎌倉方面です。
高徳院で集合写真を撮った後、班ごとに自由行動になりました。
事前に立てた計画を基に、班で協力して寺などを見学しました。
社会科で学習したことを生かしながら、風情ある建物や景色などを見て、鎌倉の歴史の深さに感激していました。
ホテルでは、バイキングを楽しみました。栄養のバランスも考えながら、おいしい料理を楽しみました。
この日は一日歩き回ったので、明日のために早めに寝ようと声を掛け合っていました。
家庭科「食べて元気に」の単元で、ごはんの炊き方と味噌汁の作り方を学習しました。
ごはんは、炊飯器ではなく鍋で作りました。
30分以上吸水させてから炊いたお米と、吸水させずに炊いたお米の食べ比べをしました。
「吸水させた方がお米が柔らかくておいしい!」
「もちもち!」
と大喜びでした。
味噌汁は、にぼしから出汁をとった味噌汁と、出汁無しの味噌汁で飲み比べをしました。
「出汁が入ってる方がおいしい。」という意見が多数でしたが、中には出汁無しの方が好きという人も・・・!
(好みは人それぞれですね。)
味噌汁もごはんも、あっという間に空っぽになりました。
今回学んだことを生かして、次回は自分たちで計画を立て、調理実習を行いたいと思います。
3連休で強い風が吹き、今朝の「大いちょう」の根元には熟した銀杏が広がっていました。
本日の担当学年児童だけで拾えるか心配していたところ・・・
地域の銀杏ボランティアさんたちが駆けつけ、手際よく集めてくださいました。ありがとうございました!
1・2年生の生活科の授業で、緑地公園へ行きました。ドングリや木の枝を集めたり、秋の様子を観察したりしました。
その後、緑地公園で、仲良く遊びました。「遊具が新しくなったよ。」「みんなで遊ぶと楽しいね。」などと言いながら、楽しく学習することができました。
1・2年生の体育で、ハ-ドルをやりました。最初は高いハードルを跳ぶことに苦戦していましたが、だんだん上手に跳べるようになってきました。「リズムよく跳ぼうね。」と話すと、1・2・3・4と数えながら跳ぶ様子を見ることができました。