令和2年度4月に小規模特認校の指定を受けています
令和6年度 学校ニュース
3月31日(月) 離任式
本日、栃本小学校体育館で離任式が行われました。
はじめに、転退職者の紹介を教頭先生が行いました。
続いて児童代表による、お別れの言葉、花束の贈呈が行われました。
そして転退職される先生方から、あいさつをいただきました。
離任式の後は、見送りが行われました。PTA役員の方々から花束が贈られました。その後、児童1人1人に言葉をかけながらお別れをしていました。
お別れする先生方、今まで大変お世話になりました。新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。
令和6年度 修了式
本日、1校時に令和6年度修了式が行われました。
児童代表による修了書授与が行われ、代表児童に合わせクラス全員で礼をしました。
その後、一年間を振り返り、1、5年代表児童による作文発表が行われました。この一年間で頑張ってきたことや、来年度への抱負が語られました。
そして、校長による式辞が行われました。大きく5つの内容について話されていました。
① 先日行われた卒業式について話され、卒業生はもちろん、在校生1人1人の言葉や歌が素晴らしかったので感動的な卒業式になったこと
② 通信票と一緒に入っている一人一人の思い出作文では、この1年間でがんばったことや楽しかったこと、みんなで協力したことがよく表現され、成長を感じたこと
③ 先ほどの代表児童による「一年間を振り返って」では力強い決意が表れており、2年生として1年生にやさしく接することや6年生として学校のために一生懸命働いていきたいことが伝わったこと
④ これからも自分のことも友達のことも大切にして頑張ってくださ い。
⑤ 自分の命は自分で守り、安全で充実した春休みを過ごしてください。
明日からは春休みです。新学期に向けてとても大切な時期となります。健康で決まりよい生活を送り、心と体の準備をしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間本当にお世話になりました。たくさんのご支援ご協力を賜りましたことに、大変感謝しております。来年度も変わらぬご支援ご協力のほどをどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 卒業式
本日、天候に恵まれた中、令和6年度卒業式が行われ、10名の卒業生が栃本小学校を巣立っていきました。式には、来賓の皆様、保護者の皆様、1~5年生の在校生、本校教職員が参加し、卒業の門出を祝いました。
卒業証書授与では、卒業生1人1人が堂々とした態度で証書を受け取った後、中学校へ向けた決意発表が行われました。中学校への抱負と期待に満ちた意志が伝わりました。
卒業生と在校生による「別れのことば」では、心温まる言葉の呼び掛けや一生懸命の歌声が、参加者の心に響き、感動的なひとときとなりました。
改めまして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの皆さんのご活躍を期待しております。
学習ボランティアの皆様、1年間大変お世話になりました。
栃本小で大変お世話になっている、学習ボランティアさんのお二人にメッセージカードをお渡ししました。
2・3年生、4・5年生が複式学級なので、算数の時間にボランティアさんに教えていただきました。「ボランティアさんのおかげで、算数が得意になったよ。」「分からないところを詳しく教えてもらったよ。」などの声を聞くことができました。
一年間大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
1年生 生活科の授業
3月12日(水)生活科の「もうすぐ2年生」の学習で、この一年間にできるようになったことを思い出してすごろくを作り、みんなで遊びました。いろいろな友達と一緒に楽しく遊ぶことを通して、自分や友達が小学校に入ってから大きくなったことに気付くことができました。
6年英語の授業
ALTの先生との英語の授業が行われました。子供たちは、ALTの先生との授業をいつも楽しみにしています。
「My Future, My Dream」では、中学校で入りたい部活動や将来の夢などについて、英語で伝える学習をしています。
今回の授業では、自分の考えを英語でALTの先生に伝えました。自分の考えがきちんと伝わって、子供たちはうれしそうでした。
英語の授業もあとわずかです。最後まで楽しみながら頑張っていきます。
教室ワックスかけ
3月7日(金)5校時に教室の荷物をみんなで協力して出したり、床を水ぶきしたりして、1年間お世話になった教室をきれいにしました。放課後担任がワックスかけを行って、ピカピカの教室になりました!
中里交通指導員さんへのお礼のメッセージ
毎朝、校門の前で、交通指導をしていただいている中里交通指導員さんへ代表の児童からお礼のメッセージをお渡ししました。
一年間、大変お世話になりました。
愛校奉仕
2月26日(水)に、6年生による愛校奉仕が行われました。6年間お世話になっ体育館をきれいにしようと計画し、掃き掃除やモップ掛けを丁寧に行いました。
3月18日(火)には、きれいになった体育館で卒業式が行われます。6年生は、一生懸命に卒業式に向けての練習もしています。
残りわずかの日数ですが、お世話になった校舎や体育館、そして先生方や友達にも感謝の気持ちをもって過ごしていきたいです。
3・4年図工
3年生は「わくわくスーパーランドセル」4年生は「つながれ、広がれ!だんボール」を学習しました。どちらの学年も段ボールを使って活動しました。3年生は4年生の学習に興味があるようで、「何を作っているの。」「4年生になるとこんなことをやるんだね。」と聞きながら活動していました。材料がたくさんあって、何を作ろうか迷っていました。次の図工の時間には仕上げをしたいと思います。
6年生を送る会
2月21日に「6年生を送る会」が行われました。最初に、校庭で1~5年生から6年生へ色紙と鉛筆立てをプレゼントしました。次に、6年生から1~5年生にしおりと雑巾をプレゼントしました。互いに見せ合って「ありがとう。大切にするよ。」と声を掛け合っていました。
その後、クリケット場へ移動して、みんなで「どろけい」や「ドッジボール」をして遊びました。思い出に残る会になりました。
最近の6年生
卒業を間近に控えた6年生。卒業式の別れの言葉などの練習に熱心に取り組んでいます。
社会では、「日本とつながりの深い国々」の学習をしました。
自分が興味のある国について日本とのつながりを中心に調べ、友達に分かったことを伝えています。
6年生の授業もそろそろ終盤を迎えています。最後まで頑張って取り組んでいきます。
環境ボランティアさん、どうもありがとうございました。
栃本小で大変お世話になっている、環境ボランティアさんのお二人にメッセージカードをお渡ししました。
校庭の除草作業や花の苗植え、じゃがいもやさつまいもの種植えや水やりなど、さまざまなことをしてくださいました。環境ボランティアさんのおかげで、毎日きれいな学校で生活でき、おいしいさつまいももいただくことができました。
一年間大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
理科の授業(3年生・4年生)
3年生の理科は「音のせいしつ」という単元で、音が出ているときの様子や強弱の変化、音が伝わるときの様子について学習を進めています。音楽室の楽器に触れたり、糸電話で会話をしたり、楽しい実験の時間となったようです。
4年生の理科では、予想をもとに「水を熱したときの変化」や「水を熱したときのあわの正体」についての実験を行いました。次の時間で結果から分かったことを考察する予定です。実験をする目的を理解し、道具の準備や片付けをグループで協力して行うことができました。
じゃがいも植え
19日(水)の2校時に全校児童によるじゃがいも植えを行いました。環境整備ボランティアの皆さんが、前もって畑を耕したりいもを切って灰を付けたりしてくださり、この日を迎えました。
子供たちは学年ごとに並んで1人2個の種いもを植えました。植えながら、いもがぐんぐん育って収穫するころへと思いをはせていました。じゃがいもを収穫したら、カレーライスや肉じゃがにしたいと楽しみにしているようでした。
複式学級授業参観
14日(金)の3校時と5校時に、足利市立名草小学校の先生方が複式学級の授業参観のため、来校されました。栃本小学校が行っている複式学級の算数の授業(わたり)をどのように行っているのか、実際に参観されました。
本校の複式学級の算数授業(わたり)の実践研究には担任を中心に全教職員で取り組んでいるところです。複式学級を抱えている小学校同士、今後とも両校のさまざまな取組の情報交換や研修の機会へと発展させることができればと考えています。
なお、17日、20日も含め、3日間名草小学校の先生方が参観される予定です。
読み聞かせボランティア
14日で、読み聞かせのボランティアが最終日となりました。読み聞かせの最後には、感謝の気持ちを込めたメッセージをお渡ししました。
1年間ありがとうございました。
PTA全体会・PTA行事検討会議・新旧本部役員・常任理事会議
12日(水)、学習発表会後にPTA全体会、保護者会が実施されました。その後に行事検討委員会・新旧本部役員・常任理事会議が行われました。
全体会では、校長より来年度の日課や学校行事、コミュニティスクール等についての話がありました。PTA会長からは、PTA活動についてのご理解・ご協力をお伝えし、旗持ち当番についてのアンケート結果等の報告がありました。また、教頭からは今年度を振り返って学校評価についての話がありました。
行事検討会議、新旧本部役員・常任理事会議では、新たに来年度の総務部・保健体育部の役員が決まり、顔合わせや引継ぎが行われました。
PTA役員の皆様、熱心な会議でのご協議、ありがとうございました。今後ともお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
そろばん授業
3年生では、そろばんの講師の方が来校してくださりそろばん授業を行いました。最初は、「難しそう」という声がありましたが、授業の最後では「もっとやりたい」と楽しくできた様子でした。
学校評議員会
5日(水)、第2回学校評議員会が行われました。まず、授業参観が行われました。
次に、交流給食が行われました。「久しぶりに学校給食をいただきました」と話されていました。
続いて懇談が行われました。学校評価の結果をお伝えし、本日の授業や給食についての感想や意見が交わされました。また、来年度から始まるコミュニティスクールについての話がありました。
本日は大変お世話になり、ありがとうございました。今後とも栃本小学校に、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
チャレンジタイム(マラソン)
先週でなわ跳び検定が終了し、今日からチャレンジタイムはマラソンになりました。
久しぶりに行うマラソンなので、それぞれが目標をもって走ることができるように声掛けをしました。
どの子も一生懸命に走ることができました。これからも寒さに負けず、頑張って走りましょう。
あおぞら学級学習発表会
1月31日(金)あおぞら学級教室にて、学習発表会が行われました。子供たちは、音読やタブレットPCを使った学習など自分の得意なことの発表、鍵盤ハーモニカやリコーダー、歌などの音楽発表、作文発表など、一人で複数回、発表の出番がありました。子供たちは練習の成果を発揮し、一生懸命に発表していました。参観していただいた保護者の方から温かい拍手をもらい、子供たちも嬉しそうでした。保護者の方からも、家庭とは違う子供たちの姿や成長した姿を見ることができてよかったとの感想をいただきました。
5年理科実験
5年生の理科「もののとけ方」の授業で実験をしました。食塩水やミョウバン水を冷やして、溶けている食塩やミョウバンを取り出せるかどうかの実験をしました。みんなで予想を立てると「食塩水は取り出せないんじゃないかな。ミョウバンは取り出せそうだね。」などの声があがりました。
一日入学
29日(水)に、一日入学が行われました。来年度入学する予定の児童とその保護者が来校しました。まず、保護者対象に、校長より小学校の一年間の様子を映像を交えながら説明がありました。その後、各担当より、入学にあたって生活面で練習しておくことや入学までに準備するものについての話などがありました。全体会の終了後、学用品を購入する時間がありました。
保護者の皆さんが話を聞いている間、1年教室では、来年入学する予定の児童のみなさんが、絵本の読み聞かせを聞いたり、ぬり絵を行ったりしていました。栃本小学校の校歌を聞く時間もありました。
来年度、栃本小学校に入学される皆さんが「早く学校に行きたいな」といった気持ちになるよう、本校職員一同努力してまいります。そして、みなさんが栃本小学校に入学する日を心待ちにしております。
1・2年 なわとび検定
29日(水)の3時間目に、1・2年生のなわとび検定を行いました。
5・6年生とペアになり、回数を数えて記録してもらいました。
検定中、上級生の「がんばれ!」「いいよ!」などの応援を力に、練習以上の頑張りを見せ、多くの児童が記録を伸ばすことができました。また、跳び方のアドバイスをしてくれたり、頑張って跳んだことを一緒に喜んでくれたり上級生との素敵な触れ合いの姿も見られました。
表彰集会
本日、朝の活動の時間に表彰が行われました。栃木県小学生駅伝での活躍、書道・標語・ポスターの作品や理科研究の表彰が行われました。集まったみんなから、大きな拍手が送られていました。
1年生 国語
28日(火)の5時間目に国語の「ものの名まえ」という単元で、おみせやさんごっこをしました。
やりたいお店を話し合って決め、グループごとにお店に並べる品物を考えてカードに書いたり、看板を作ったりして開店の準備をしました。
そして、前半後半に分かれてお店番を決めて、おみせやさんごっこをしました。お店の人は、「いらっしゃいませ。」「はい、どうぞ。」「ありがとうございました。」お客さんは、「おすすめはなんですか。」「これをください。」などとやり取りをしながら楽しく買い物をすることができました。
4年生 理科の実験
本日3校時、4年生の理科では水を温める実験を行いました。試験管の中の水の温まり方、ビーカーの中の水の温まり方をグループで協力しながら実験を進めました。示温インクや沸騰石を使ったり、スタンドの高さを調節したりして、理科備品の扱い方を身に付けている姿が見られました。
藤棚の剪定
1月26日(日)に栃本小学校の卒業生有志の皆様による「藤棚の剪定」が行われました。寒い今の時期に藤の手入れをしていただくことで、春に美しい花を咲かせることができます。大変ありがとうございました。
なわ跳び検定(5・6年)
なわ跳び検定週間が始まっています。
5・6年生は、これまでの練習の成果を生かし、様々な種目でたくさんの回数を跳んでいます。今までできなかった跳び方ができるようになったり、跳ぶ回数が増えたりして、去年よりも上達したことを実感しているようです。
なわ跳び検定は、今月いっぱいまで行われます。どの学年もがんばっています。
3・4年生 外国語活動
23日(木)4校時に3.4年生は外国語活動を行いました。学習内容は、「お気に入りの場所を紹介しよう」です。写真は、楽しいゲームを取り入れた内容です。元気に取り組んでいます。
学習発表会に向けて(6年)
学習発表会に向けて準備を進めています。6年生は、社会科の歴史(弥生時代、安土桃山時代)について発表することになりました。
台本のせりふの練習をしたり、必要な小道具などを作ったりしています。
さて、当日はどのような発表になるのでしょうか。6年生みんなでがんばって取り組んでいます。
給食週間②委員会発表
給食週間では、健康環境委員会から、配膳員さんへの感謝の手紙と給食センターへの手紙を作成してお渡ししました。
また、22日(水)朝の集会では、委員会の活動を紹介し、なかよし班ごとに、ストレッチウォークラリーを行いました。
8つのストレッチをしてスタンプを集め、楽しく朝から気持ちよく体を動かすことができました。
給食週間①JA佐野様よりいちごの提供
1月20日~24日は校内給食週間です。21日(火)夕方にJA佐野様より、いちごの提供があり、22日(水)の給食で美味しくいただきました。
朝から楽しみにしていた子供たちは、いちごが給食に並ぶと笑顔いっぱいにいちごを食べていました。「すごくおいしかったのでまた食べたいです」「一番好きな果物がいちごになりました」など嬉しい声がたくさん聞こえました。JA佐野様 ありがとうございました。
カルタ取り
1月15日、1・2年生の生活科で、カルタ取りをしました。このカルタは、栃本地区をみんなで探検して見つけた素敵な物や場所をカルタにしたものです。2グループに分かれてやりました。子供たちは、真剣な表情で札を取ろうと頑張っていました。栃本地区のよさを楽しみながら振り返ることができました。
年明けの6年生
6年生の最近の様子についてお知らせします。
理科では「発電と電気の利用」について学習しています。光センサーにはプログラムが組み込まれていることを学びました。そこで、簡単なプログラムを作ろうということになりました。マイクロビットを使ってプログラムを作りました。どの班も一生懸命に取り組んでいました。
外国語では、ALTの先生と楽しく学習をしています。元気よく英語の歌を歌っています。
チャレンジタイム
チャレンジタイムでは、なかよし班でなわ跳びの練習をしています。6年生がお手本になって楽しく活動しています。
なわ跳び検定がもうすぐ始まります。検定に向けてがんばっています。
薬物乱用防止教室「きらきら号」5.6年
1月8日(水)3校時に、薬物乱用防止教室「きらきら号」を5.6年生対象に実施しました。
栃木県警察本部生活安全課の方2名、スクールサポーターさんが来校してくださり、薬物の恐ろしさ、誘われた時の断り方、〇×クイズ、パネルや模型の展示などを見させていただきました。薬物に1度でも手を出さないと心に決め、薬物を遠ざける「規則正しい生活」と「ルールを守ること」を大切に生活してほしいとお話をいただきました。
最後にみんなで、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」と誓いを立てました。
新年スタート(6年)
新年がスタートしました。
6年生にとっては、残り3か月弱の小学校生活です。卒業に向けて充実した学校生活が送ることができるように、目標をもち、それに向かって頑張っていきます。
今日は、新年の誓いや冬休みの思い出について、友達と話をしました。とても楽しく活動していました。
冬休み中の自習学習にも頑張って取り組んでいました。いくつかご紹介します。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み明け集会
1月7日(火)学校が始まりました。朝元気よく登校してくる児童の様子が見られました。1校時には、全校児童がランチルームに集まり、冬休み明け集会が行われました。校長先生からは、冬休み中の様子を聞いた後、2つのことについて話されていました。
1つ目は、新年の誓いについてです。書いた、貼っただけではなく、今日できることは何かを考え、実践し、達成できるようにしましょう。毎日続ける小さな一歩の積み重ねが大切であることを話されていました。
2つ目は、今の学年の学習内容を3月までに身に付けましょう。そして、次の学年への準備をするとともに、楽しい思い出をつくりましょうと話されていました。
児童たちは、真剣なまなざしで話を聞いていました。
保護者の皆様、あけましておめでとうございます。皆様のご健康とご多幸をご祈念いたします。本年も、ご支援ご協力のほどをよろしくお願いします。
冬休み前集会
12月26日(木)1校時に冬休み前集会が行われました。校長先生からは、冬休みの心構えについて主に4つのことに気を付けて過ごすよう、お話がありました。
1 命を大切にし、健康で安全な冬休みにしよう。
2 体力づくりをしよう。続けることが大切です。
3 お手伝いをたくさんして、家族とふれ合おう。
4 新年のちかいを分かりやすく立てよう。
そして、1月7日(火)には、学校へ登校し、元気な姿を見せてほしいと話されていました。
保護者の皆様、今年一年大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。来年もご支援ご協力のほどをよろしくお願いします。
へちまたわしづくり
本日、4年生の理科では「へちまたわしづくり」を行いました。理科の授業で収穫した後、しばらくの間へちまを乾燥させました。種をとり、皮を取って適切な大きさに切りました。この後、仕上げをしてから家庭で活用できるようにしていきたいと思います。
ぎんなん完売のお知らせ
完売御礼!!
今年度の栃本小学校「ぎんなんの販売」は終了となりました。お蔭様で、今年度も「完売」することができました。多くのボランティアの皆様には、ぎんなんの「拾い」「洗い」等で大変お世話になりました。
収穫量が十分でなかったために、購入数のご要望にお応えできなかった皆様には申し訳ありませんでした。
購入していただいた皆様、お手伝いいただいた皆様、大変ありがとうございました。
3・4年外国語活動
12月19日、3・4年生の外国語活動では、ALTの先生がサンタクロースに扮し、学習活動を進めました。楽しいゲームをしたりクリスマスにかかわる単語を覚えたりして楽しいひと時となりました。
表彰集会
本日、朝の活動の時間に表彰集会が行われました。唐沢マラソン大会、市陸上記録会、駅伝記録会、書写書道展、造形展などさまざまなところで優秀な成績を収めたたくさんの児童が表彰を受けました。
集会の最後には、よい歯の優良学校コンクールで本校が栃木県歯科医師会より入選として表彰を受けたことや、栃本小巡回ボランティアが学校教育支援ボランティアの団体として栃木県教育委員会より感謝状を受けたことの紹介がありました。
大きな拍手で、たくさんの児童の多方面での活躍を讃えたいと思います。そして、保護者の皆様によるお子さんの歯の健康管理へのご協力、地域の皆様による児童の安全面への多大なるご支援に、感謝申し上げます。今後とも相変わらぬご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
令和6年度 学校保健委員会
12月17日(火)5校時 4~6年生を対象に、学校保健委員会を開催しました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保護者の皆さんに参加していただきました。
今年度のテーマは「心と体の健康~みんなですっきりストレッチ~」
健康環境委員会の司会進行で、アンケート結果の発表やストレッチウォークラリーを行いました。なかよし班ごとに18個のストレッチを回って、スタンプラリーをし、最後に学校医さんからチェックをもらい、校長先生からごほうびシールをもらいました。
後半は、学校医さんからストレスや解消法、SDGsの健康、ラジオ体操のすすめなど、わかりやすくご講話いただきました。
自分や周りの人の心と体の健康について考え、少しでも生活の中にストレッチを取り入れるきっかけとなったら嬉しいです。
町たんけん
12月13日(金)に、生活科で町たんけんへ行きました。今回は、本島園芸さんを訪ねました。
たくさんのシクラメンが並ぶビニールハウスに足を踏み入れると、子供たちから「わあ、きれい。」「いいにおいがする。」という声が上がっていました。シクラメンの特徴や育てるときに気を付けていること、どんな仕事をしているのか、設備についてなど様々なお話を伺うことができました。
料理・手芸クラブ活動の様子
12月13日(金)にクラブ活動がありました。料理手芸クラブでは、シール作りが行われました。みんなで楽しく作ることができました。お互いに見せ合って、よくできたところをほめ合っていました。
チャレンジタイム(なわ跳び)
12月12日(木)から、業間のチャレンジタイムでなわ跳びが始まりました。
なかよし班で集まり、上級生を中心になわ跳びの練習をしています。
「前跳びはこうやるといいよ。」
「次は、みんなで前跳びをやろう!」
などと、上級生が声を掛けながら楽しく取り組んでいます。
5年 家庭科 調理実習について
12月12日(木)5年生が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。一人一人が自分の分を作り、「だしがきいていて、おいしいね。」と言い合いながら食べました。
授業参観・保護者会
11日(水)、栃本小学校では全学年で授業参観と保護者会が行われました。今回は、人権についての内容を取り入れ、学級活動・道徳・教科等で各学年で授業を行いました。
参観後は保護者会が行われ、学校での学習や生活の様子、冬休みの話等についての話合いが行われました。
多数のご参観ありがとうございました。
駅伝記録会
12月10日に駅伝記録会が行われました。6人でたすきをつなぎ、14位という結果でした。みんなで力を合わせて健闘することができました。大会新記録で区間賞をいただきました。友好レースも行いました。練習の成果を存分に発揮することができた駅伝記録会でした。
ぎんなん販売 一日目
本日から5・6年児童による「ぎんなん販売」が始まりました。初日ということもあり、緊張していた子供たちですが、お客様に元気な声で応対することができました。
ぎんなん販売は、12日(木)、13日(金)、16日(月)の13:20~13:40にも行います。
※ぎんなんの収穫量が多くなかったため、在庫数によっては販売できる個数を制限させていただくことがあります。ご了承ください。
避難訓練
12月6日(金)今年度最後の避難訓練が行われました。子供たちは、真剣な態度で素早く安全に避難することができました。佐野消防署北分署の職員の方に来ていただき、避難の仕方についてのアドバイスや消火器の使い方等を教えていただいた後、職員や5・6年生の代表児童が消火体験をさせていただきました。最後にポンプ車による放水の様子を見せていただき、子供たちは歓声を上げていました。
べネックへの校外学習
12月5日(木)に、生活科の町探検で「べネック」へ行きました。
工場長さんから、お話を伺ったり、実際に施設の中を見学させていただいたりしました。
見学をして、べネックではホテルのタオルやシーツなどをクリーニングする会社だということを知り、たくさんの大きな機械で洗濯していることや、子供達が想像していたよりも多くの従業員の方が働いていることも分かり、とても驚いていました。べネックの皆様お世話になりました。
栃本小 ぎんなん販売について
今年度も栃本小学校恒例の「ぎんなん販売」を下記のように行います。
12月10日(火)13:20~13:40
12月12日(木)13:20~13:40
12月13日(金)13:20~13:40
12月16日(月)13:20~13:40
校舎南側 児童用昇降口前にて、5・6年生の児童が販売します。
ぎんなん1袋300g 300円
〇上記の日程以外でも購入希望の場合は栃本小(62-0152)までお電話いただければ購入できます。
〇ぎんなんの収穫量によっては、売り切れてしまうこともあります。ご承知おきください。
弁当の日
12月3日(火)市内一斉に弁当の日です。
朝から弁当の時間を楽しみにしていた子供たちは、弁当の時間になると嬉しそうに食べていました。
おうちの人と一緒に作ったり、詰めたり、お手伝いした子もいました。食べた後には、いつも食事を作ってくれているおうちの人へ感謝の気持ちを伝えるサンキューカードを書きました。
ご協力ありがとうございました。
新入生進学説明会(田沼東中にて:6年)
11月28日(木)に、田沼東中学校で新入生進学説明会が行われました。中学校での学習や生活についての話を聞き、その後、中学校の授業を体験し、社会、数学、理科、英語の授業を楽しく受けることができました。
また、部活動の見学もさせていただき、中学生が一生懸命に取り組んでいる様子を見ることができました。
4か月後には、中学校での新しい生活がスタートします。子供たちは進学説明会を通して、中学校生活への期待に胸を膨らませていました。
保護者の皆様には、送迎等で大変お世話になりました。
郷土博物館主催 読み聞かせと人形劇
本日(11月27日)の行間活動に、佐野市郷土博物館主催の読み聞かせと人形劇の鑑賞がありました。読み聞かせでは、ハープの演奏に乗せて「若返りの水」のお話を聞かせていただきました。
人形劇は、「秀郷のむかで退治」のお話で、大きなむかでが出てきたときには、子供たちもとても驚いていました。最後に人形を近くで触らせていただき、とてもよい体験になりました。
駅伝部の練習
11月25日(火)に清酒開華スタジアムで、駅伝記録会の試走が行われました。12月10日本番に向け、頑張って練習に取り組んでいました。
秋のおもちゃ作り
11月22日(金)に、生活科でボランティアティーチャーをお招きして、秋のおもちゃ作りをしました。今回、①どんぐりごま②やじろべえ③まつぼっくり人形の3種類を作りました。
できたどんぐりごまで競争をしたり、やじろべえを頭や鼻やあごにのせてみたり、とても楽しそうに遊んでいました。
また、最後にはお楽しみの「ちょっと怖いお話」を聞かせていただき、子供たちは真剣に話に耳を傾けていました。
唐沢マラソン大会
11月20日(水)に唐沢マラソン大会が行われました。
天候が少し心配されましたが、これまでの練習の成果を存分に発揮し、一生懸命に走り抜くことができました。
苦しい中でも、周りの皆さんの声援は大きな励みになりました。ゴール後はどの子も、やり切った表情を見せていました。
保護者の皆様、PTAの役員の皆様、応援や立哨などでは大変お世話になりました。
第2回PTA資源ごみ回収が行われました。
11月17日(日)に第2回目の資源ごみ回収が行われました。役員さんが各地区のごみステーションの所に行き、資源ごみを回収して学校の駐車場まで持ってきてくださいました。皆様のお陰で、今回もたくさんの段ボールやアルミ缶、新聞紙、雑誌等が集まりました。収益金は児童の教育活動の資金として、役立たせていただきます。ご協力ありがとうございました。
郷土博物館見学
本日、3・4年生は社会科見学で郷土博物館に行きました。現在、「郷土につくした人びと」の学習で、田中正造について学習を進めています。学校には限りある資料しかないため、今回の郷土博物館の見学は貴重な社会科見学となりました。実物や写真などの展示物を興味深く見学することができました。また、パネル展示コーナーでは、唐沢山城跡や天明鋳物、藤原秀郷の展示物について、学芸員の方に解説していただき、関心をもって聞き入っていました。今回、見学したことをもとにしながら今後の学習を進めていきたいと思います。
陸上記録会
11月12日開華スタジアムで行われた陸上記録会に、5・6年生が参加しました。子供たちはみんな、それぞれの目標に向けて頑張っていました。自分が出場しないときは、声を張り上げて、友達の応援をしていました。
修学旅行(2日目)
第2回目は、11月8日(2日目)についてお知らせします。
前日しっかり眠り、2日目は時間通りに起床しました。修学旅行2日目のよいスタートを切ることができました。
ホテルを出発し、海ほたるに向かいました。両側に広がる海は広大で、朝日が輝いていました。海ほたるでは、空を飛ぶ飛行機や、遠くに見える貨物船の姿に目を見やり、海の風景を楽しむことができました。
そしていよいよ、八景島シーパラダイスです。水族館では、見たこともない不思議な生き物や、巨大なサメに驚きました。プレジャーランドでは、「バイキング」などの迫力ある乗り物に乗り、スリルを味わうことができました。
この2日間は、班で助け合いながら共に過ごし、忘れられない修学旅行になりました。
保護者の皆様、修学旅行に関する準備や送迎等では、大変お世話になりありがとうございました。
修学旅行(1日目)
6年生は11月7日、8日に修学旅行に行ってきました。第1回目は、7日(1日目)についてお知らせします。
鎌倉では、まず高徳院に行き、大きな大仏に驚いていました。その後、班別自由行動です。事前に考えたコースを基に、班で協力しながら行動しました。長谷寺や浄光明寺などのでお寺では、歴史を感じながらお参りをし、小町通りでは、買い物をしながらおいしいお昼を食べました。鶴岡八幡宮では、歴史で学習した源頼朝のことを思い出し、立派な建築物に目を見張っていました。
いよいよホテルに到着です。大きくてたくさんのお風呂を楽しみながら、1日の疲れを取ることができました。その後は、子供たちが楽しみにしていたバイキングの夕食です。どれもおいしく、みんなで仲良く会話をしながらたくさん食べていました。
楽しい1日目もいよいよ終了です。素敵なホテルの部屋で、友達と今日のことを振り返りながら、ぐっすりと寝ることができました。
読書集会
6日(水)の朝の活動の時間に、読書集会が行われました。
10月15日からの読書旬間中に、各学年で選ばれたチャンプ本の発表と表彰を行いました。
おすすめの本の紹介に、みんな真剣に耳を傾けていました。
ぎんなん袋詰め
今日の総合の時間で、3,4年生がぎんなんの袋詰めを行いました。
一生懸命ぎんなんの袋詰めを行い、たくさんの商品を作ることができました。
6年社会科(3人の武将)
社会科では、「戦国の世から天下統一へ」の学習のまとめをしています。
これまで、3人の武将について、「武力」「政治」「経済」「外交」について、自分で「問い」を立てて、調べてきました。教科書や資料集、インターネットを使いながら調べ、分からないときは自由に友達に聞きに行って学習に取り組んできました。
今回は、自分で調べてきたことをみんなで共有するために、黒板を開放し、黒板に自由に書いたり掲示資料を貼ったりして、授業を進めました。
振り返りには、
「自分では調べなかったことを友達が調べていて勉強になった。」
「みんなで調べたことを共有するには楽しい。」などと書かれていました。
これまでとは違った学習スタイルでしたが、楽しく学習に取り組むことができました。
陸上集中練習(現地練習)
10月29日(火)と31日(木)に、5、6年生が開華スタジアムで陸上現地練習を行いました。
子供たちは本番当日の雰囲気を感じながら、競技場で練習しました。他の学校の友達と一緒に練習しながら、本番当日に向けて気持ちを高めることができました。
保護者の皆様には、送迎等で大変お世話なりました。
ハロウィーン(10月31日)
本日の英語・外国語活動の時間では、ALTの先生が仮装して授業を行いました。各学級の児童は、普段と違った様子に驚きながらも、とても楽しく学習に取り組んでいました。ハロウィーンのキャラクターの名前を覚えたり、ハロウィーンのカードゲームをしたりして、楽しく活動している姿がとても印象的でした。
ぎんなん活動
10月28日(月)に5、6年生でぎんなんを洗いました。
去年経験している6年生が、今年初めて行う5年生に教えながら活動しました。
最初にぎんなんを足で踏んでつぶし、その後果肉をきれいに取り除きます。そして、最後に水でよく洗います。
役割分担をし、みんなが一生懸命に活動に取り組みました。次回の活動も楽しみです。
はじめてのぎんなん拾い
10月24日(木)の朝の活動で、1年生にとって初めてのぎんなん拾いを行いました。この日は、6年生が教室まで迎えに来てくれて、準備から片付けの仕方まで優しく、丁寧に教えてくれました。
手袋を付けてのぎんなん拾いに始めは慣れない様子も見られましたが、「こんなにとれたよ。」とバケツの中身をうれしそうに見せてくれていました。
読み聞かせ
10月25日(金)の昼休みに、2回目となる田沼図書館の方による読み聞かせが行われました。
今回は、4,5,6年生向けに「1つぶのおこめ~さんすうのむかしばなし~」「こんなおおきなかず みたことある?」「にじゅうおくこうねんのこどく」という3冊の本を読んでくださいました。とくに「1つぶのおこめで」は、たった1つぶの米粒が、賢い娘の知恵によって日に日に数が増えていくのですが、その様子が数字と絵で示されていて、子供達は数のおもしろさに興味をもって聞いていました。
10月15日(月)から始まった読書旬間も31日(木)で終わりとなりますが、引き続き図書室に足を運んで、たくさんの本を読んで、豊かな心を育んでほしいと思います。
4・5年遠足②
4・5年遠足の写真の第2弾を掲載します。1人1人にとって思い出に残る遠足でした。
4・5年遠足
4・5年生が日光遠足に行きました。バスの中では、クイズなどのバスレクで盛り上がりました。湯滝では、とてもきれいな滝を見て、感動しました。赤沼では、自然いっぱいの中、歩道を歩いていきました。華厳の滝は混んでいましたが、水量たっぷりの轟音響く滝を見ることができました。昼食と買い物も班ごとに楽しむことができました。日光東照宮では、「さすが徳川家康の墓なんだね。」と言い合いながら見学しました。紅葉もとてもきれいで、いろいろな体験をすることができた遠足でした。
英語でクリケット
10月23日(水)に「英語でクリケット」を行いました。
日本クリケット協会の3人の講師の先生が、主に英語でクリケットについて教えてくださいました。
ボールの投げ方やキャッチの仕方を練習し、その後は簡単なゲームをしました。ボールをバットに上手に当て、遠くまで飛ばすことができました。子供たちは、とても楽しく活動していました。
日本クリケット協会の方々、どうもありがとうございました。
1、2、3年生 壬生わんぱく公園遠足
今日は、1、2,3年生で壬生わんぱく公園へ遠足に行きました。きっずらんどやおもちゃ博物館で遊んだ後、おいしいお弁当を食べました。
その後、ふしぎの船へ移動し8つの科学の不思議で遊びました。子供たちは皆、楽しく過ごすことができ無事に帰ってくることができました。
モノづくりキャラバン
本日、5年生の社会科「自動車をつくる工業」の授業の一環として、NISSANより講師を招き、自動車工業生産の仕組みについて学ぶ機会がありました。子供たちはグループに分かれ、自分の分担の作業を行い、車(レゴブロックによるミニカー)を完成させることができました。体験を通して、効率よくするためには、整理整頓や両手同時動作、待ち時間短縮や距離を短くすることなどの改善策を全員で共有することができました。
また、モノづくり体験として、ボルト締めや板金、ボルトやナットの定量つかみ取り体験、そしてピンボード体験を行いました。初めてのことに興味をもちながら、実際に工場で使う工具や道具を手に取って体験をすることができました。
あっという間の2時間の学習でした。社会科に限らず全ての学習活動において、今後の学習に生かせる内容だと実感した授業でした。
エキスパートティーチャー(5、6年体育)
10月21日(月)に、エキスパートティーチャーによる体育の授業が行われました。今回は、「跳躍力」を高めるための活動です。
最初に「しっぽ取り鬼」を行いました。片足ケンケンやスキップで相手の「しっぽ」を取りに行くのは、想像以上に大変でした。次に、ジャンプをするときの脚や腕の使い方を教えていただきました。コツを知ることで、以前より遠くにジャンプをすることができました。
どの子も楽しみながら活動に取り組み、体をたくさん動かすことができました。
エキスパートティーチャーの講師の先生、どうもありがとうございました。
3,4年生 エキスパートティーチャー
今日の体育は、エキスパートティーチャーの方が来てくださいました。
今回は跳ぶ運動を中心にご指導くださいました。子供たちは楽しく一生懸命活動していました。ご指導いただきありがとうございました。
読み聞かせ
10月15日(月)~31日(木)は、校内読書旬間です。
21日(月)の昼休みに、田沼図書館の方による読み聞かせが行われました。1・2・3年生向けに「森の本やさん」「だれだれだれだ」「おおきなかぼちゃ」という楽しい3冊の本を読んでくださいました。特に「だれだれだれだ」では、動物のシルエットを当てるクイズに、子どもたちは夢中になって答えていました。
次回、25日(金)は、4・5・6年生向けに読み聞かせを実施していただく予定です。
読み聞かせ
朝の活動の時間に、4名のボランティアさんが来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。それぞれの学年の児童に合わせた素敵な本を読み聞かせしてくださいました。
総合(浦安の舞について:5・6年)
10月18日(金)に、地域にお住まいの中里様をお招きし、「浦安の舞」についての話をお聞きしました。
中里様は、「浦安の舞」に15年近く携わっていらっしゃいます。ゆったりとした雅楽に乗せて舞う「浦安の舞」は、心安らぐもので、この文化を次の世代に伝えるために、「浦安の舞」の指導をされているということです。
地域の方が伝承文化を守り、そして次に伝えるために熱心に活動されていることが分かりました。私たちも、栃本地区に伝わる文化を大切にしていきたいと思います。
中里様、お忙しい中どうもありがとうございました。
音楽鑑賞会
17日(木)に音楽鑑賞会が行われました。今年度は、Ciel(シエル)さんをお招きし、バイオリンとピアノの演奏を鑑賞しました。「情熱大陸」から始まり、アニメソングや童謡、クラシックなど様々なジャンルの曲を披露してくださいました。曲に合わせて手拍子をしたり、歌を口ずさんだり、子供達は、思い思いに演奏を楽しんでいました。また、バイオリンの音当てクイズや「拍手の達人」という演奏に合わせてリズムを打つゲーム、ボイスパーカッションなどのパフォーマンスもあり、見ている人を飽きさせない、とても楽しい演奏会でした。身近で生の音を聴く、とても貴重な機会となりました。
フリー参観日
本日、3・4・5校時において各クラス授業公開の「フリー参観」が行われました。ご家族の皆様、地域の皆様等、多くの方々が学校に足を運んでくださいました。
各学級ともさまざまな教科を、学年単独授業、合同授業、複式授業などのさまざまな授業形態で、授業公開をしていました。子供たちの学習への意欲を見ていただき、成長した様子を感じ取っていただいたひとときだったのではないでしょうか。地域の皆様方にも本校教育の一端をお見せするよい機会となりました。
今後共、相変わらぬ本校教育へのご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
第2学期始業式
本日、第2学期始業式が行われました。まず、2名の児童代表による作文発表が行われました。2学期への意気込みを大きな声で堂々と発表することができ、大変素晴らしかったです。次に、校長先生からは「今年4月に掲げたスローガンをもう一度振り返り、自分の目標を立て、自分の夢に向かって実行することが大切であること。また、地域とともにつくる学校という視点で、授業に入って教えてくださるボランティアの方々や交通の見守り・校庭の草刈りなどを進んで行っていただいている地域の方々に感謝する心をもつことが大切であること」「令和6年度の後半に入り、次の学年への準備となる期間でもあるため、6年生は伝統というバトンを下学年に渡せるように、下学年はそのバトンを受け取る準備をしていくことが大切である。」という2つのお話がありました。
保護者の皆様、2学期の始まりに際し、新たな気持ちで学校生活に臨むことができるよう、ぜひ子供たちへの励ましをどうぞよろしくお願いします。
第1学期終業式
本日、第1学期の終業式が行われました。まず、代表児童による作文発表が行われ、1学期がんばったことや2学期への抱負について発表していました。堂々とした発表で他の児童の手本となりました。次に、校長先生からは「1学期、自分が目標に向かって努力できたことには拍手を送りましょう。努力が足りなかったことがあったら、2学期の自分にエールを送りましょう」というお話がありました。終業式の後には表彰を行いました。
保護者の皆様、1学期間大変お世話になり、ありがとうございました。15日の2学期の始まりに際し、新たな気持ちで学校生活に臨むことができるよう、子供たちへの励ましをどうぞよろしくお願いします。
5年海浜宿泊学習 NO2
5年生の海浜宿泊学習の2日目の午後は、サイクリングです。午前中バシャバシャ降っていた雨が一時的にやみ、サイクリング活動を行うことができました。自然の家の敷地内をゲームをしながらサイクリングをするという活動でした。コースには、坂があったりカーブがあったりして、ドキドキしながらのサイクリングでした。貝殻投げや砂の中から海の生き物を探すゲームも楽しかったです。
3日目はアクアワールドの見学です。班ごとに館内を見学したり、各自で好きな昼食をとったり、お土産を購入したりして、楽しんでいました。
あっという間の充実した3日間でした。友達との協力など学習することもたくさんあり、また一つ成長することができました。
5年海浜宿泊学習 NO1
5年生の海浜宿泊学習の3日間は天気が悪かったのですが、2日目の星空観察以外は全ての活動を実施することができました。
1日目は館内オリエンテーリングでした。班ごとに館内に掲示してある番号とひらがなを探すという活動です。班ごとに協力しながら楽しく活動することができました。
2日目の午前中は塩づくりです。海から汲んできた海水を煮詰めて塩にするという活動です。薪に火を付けるところからのスタートでしたが、2班ともおいしい塩ができました。
国語「やまなし」の学習(6年)
6年国語では、「やまなし」を学習しています。
宮沢賢治の生き方や考え方を知り、それが物語の内容に影響を与えていることを学びました。
その後、描かれている世界を絵で表現しながら学習を進めてきました。1枚の大きな紙に、「五月」と「十二月」の様子をみんなで描きこみ、友達同士で話合いながら内容を整理しました。
今後は、学習したことを生かして「やまなし新聞」を作成します。
3,4年生 総合の学習の時間
3、4年生の総合の時間では、瓦職人の金原さんにご来校していただき栃本の瓦についてお話をしていただきました。なぜ、栃本で瓦造りが盛んだったのか、瓦の造り方、材料、完成するまでの工程など様々なことを話してくださいました。また、子供たちの質問に対しても詳しく答えてくださいました。
授業の後半には、鬼瓦型抜き体験をさせていただきました。子供たちはとても楽しく活動していました。12月ごろに完成する予定です。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
読み聞かせ
朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方が2名来校されました。今日は、1年生と2、3年生のクラスで行われ、みんなとても集中してお話に聞き入っていました。
田沼図書館見学
1,2年生の生活科で、田沼図書館見学へ行ってきました。図書館の利用の仕方など詳しくお話を聞かせていただいたり、館内を案内していただいたりしました。普段は入ることのできない書庫も見せていただき、たくさんの本が収められている大きな書棚が自動で動く様子にとても驚いていました。最後に、本の貸し出しも体験してきました。
総合(栃本地区の瓦産業について:5・6年)
9月26日(木)に、総合の学習で、瓦施工に携わっている地域の方を講師としてお招きしました。
栃本地区の瓦製造の歴史について話してくださいました。栃本地区の秋山川の土壌は瓦に適していて、昔は瓦を盛んに製造していたということです。
今回講師として来ていただいた方は、足利鑁阿寺や京都西本願寺の瓦の施工にも携わっていました。お客さんが喜ぶ顔が見たい、次の世代に残る仕事をしていきたいなど、仕事に対する思いを熱く語ってくださいました。
実体験を交えた話は大変興味深く、子供たちは楽しく話を聞いていました。
講師の先生、お忙しい中どうもありがとうございました。
家庭科ミシン学習(6年)
6年生は、9月20日(金)と24日(火)にミシンを使ってナップザックづくりの学習を行いました。2人の学習支援ボランティアの方に来ていただき、ミシン学習のサポートをしていただきました。
布にしつけをし、その後ミシンで縫いました。久しぶりのミシンを使った学習でしたが、だんだんと慣れきれいに縫うことができるようになってきました。
完成まであともう少し。このナップザックを修学旅行に持っていけるようにがんばって取り組んでいます。
学習支援ボランティアの先生方、どうもありがとうございました。
新しく先生を迎えました
本日、新しく先生をお迎えする集会が行われました。いらっしゃった先生は堤先生です。児童の学習支援に入っていただくことになります。
本日から、栃本小学校の子供たちのためにどうぞよろしくお願いします。
読み聞かせ
本日、朝の活動の時間に読み聞かせボランティア3名の方々に来校していただきました。子供たちにとって物語にふれる機会はとても大切なひとときです。今日も子供たちは、わくわくしながら物語の世界の中へと引き込まれていきました。
読み聞かせボランティアの皆様、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
唐沢山の歴史(総合5・6年)
9月10日(火)に5・6年の総合の学習で、唐沢山城跡保存会の須藤様 中里様のお二人をお招きして、唐沢山の歴史について学習しました。
唐沢山城はなぜつくられ、どのようにして廃城になったのかを詳しく教えていただきました。今まで知らなかった唐沢山の歴史を学び、唐沢山城がたどった歴史を知って子供たちはとても驚いていました。
唐沢山城跡保存会の2名の先生方、どうもありがとうございました。